アドバンス小2コース

小2コース概要

光と影、浮力、表面張力など身近な不思議をさらに見てゆきます。 双眼実体顕微鏡、ビーカー、スポイト、試験管など徐々に理科の実験道具に慣れてもらいます。 小学校3年生からの理科での学習内容のゴム、風、光、磁石、電気を含んでいるため小学校3年生からの理科の準備になります。

対象 小学校2年生(飛び級は、応相談)
授業時間 120分(2時間)
回数 月1回、年12回
クラス(2019年度) たまプラーザ教室:第1日曜日午前10:00〜12:00
(10/6、11/17、12/29、1/12、2/2、3/8)
青葉台(たちばな台)教室:第3土曜日午前10:00〜12:00
カリキュラム(実験テーマ)

小2コースの実験テーマと実験内容は次の通りです。順番や実験の内容は、予告なく変更する場合があります。

テーマ 実験内容
4月 浮く沈む 身の回りの水に浮くものを探そう。浮かせる力を強くする粉って何?水と油はどっちが重い?サイダーで浮き沈み。浮沈子を作ってみよう。
この実験の様子は、ブログ記事をご覧ください。
5月 光と影 影のできるものを探してみよう。影の長さを変えるには?物の形と影の形。色のついた影を作るには、どうしたらいい?虹が見えるめがねを作ろう。
この実験の様子は、ブログ記事をご覧ください。
6月 ゴム ゴムは何からできているんだろう?ゴムを作ってみよう。ゴムの性質を調べよう。お湯をかけるとどうなるの?ゴムの力で飛ばしてみよう。ゴムロケット。輪ゴムでっぽうを作ろう。
7月 うずまき 身の周りの渦巻きを探そう。ドライヤーを使って竜巻を作ってみよう。水面に渦を作って紙に写し取ってみよう(カルマン渦)。ペットボトルトルネードで遊んでみよう。ミニペットボトルトルネードを作ろう。大きな空気ほう。空気ほうの渦。
8月 じ石@ 磁石でくっつくのはどこ?くっついたり離れたり(N極とS極)。磁石の力で動かそう。くっつくものを探そう。砂鉄の形。砂の中から砂鉄を探してみよう。
9月 音A音の高さ 音の正体。きれいな音が出る音叉を使ってみよう。音叉と音の高さ。ストロー笛を作ってみよう。音の高さを変えてみよう。
10月 色変わり 色水を混ぜよう(色の三原色)。コマで色を混ぜよう(光の三原色)。色の変わる野菜の汁、身の周りの液を入れてみよう。オーロラシャボン液。
11月 電気A 電気で動くものを考えてみよう。豆電球を光らせてみよう。乾電池を逆につなぐとどうなる?電気を流すものを探してみよう。シャーペンのしんに電気は流れるのか?モーターを動かしてみよう。ぶるぶるえんぴつ。プロペラモーターカーを作ろう。
12月 温度計 温度計の読み方。身の周りの温度を測ってみよう。カイロの中は、何度まで上がるのかな?氷の温度を測ってみよう。氷に混ぜるともっと冷たくなる粉。シャーベットを作ろう。氷釣り。温度で色が変わるシール。
1月 顕微鏡 顕微鏡の使い方。どれくらい大きくなるの?身の周りのものを観察してみよう(えんぴつ、マッチ、10円玉、塩など)。フィラメントを見てみよう。カラー印刷を見てみよう。簡易顕微鏡を使ってみよう。
この実験の様子は、ブログ記事をご覧ください。
2月 風の力 風で浮かばせよう。風の強さを測ってみよう。柱の向こうには、風は届くのかな?不思議な風の流れ、糸の輪がくるくる回る。
3月 プラスチック 色々なプラスチック。プラスチックをとかすものって何?えんぴつを刺すと水はこぼれるか?アクセサリーを作ってみよう。リサイクル工作。
このページのトップへ
Copyright © 2008-2019 あおば理科 Aoba Science Laboratory
inserted by FC2 system