アドバンス小3コース

小3コース概要

1,2年生では体験することに主眼が置かれてきましたが、徐々に用語を覚える段階に入ります。 花の作り、昆虫、磁石、電気、鏡など小学校3年生の学習範囲と同じテーマを含みますが、多くの発展の実験を行います。気体、発電など理科特有の考え方も入ってきます。これらは、4年生以降の予習にもなる内容となっています。実験道具として、生物顕微鏡、上皿天秤、駒込ピペットの使い方を学びます。

対象 小学校3年生(飛び級は、応相談)
授業時間 150分(2時間30分)
回数 月1回、年12回
クラス(2019年度) たまプラーザ教室:第4日曜日午後10:00〜12:30
(10/27、11/24、12/22、1/26、2/16、3/22)
青葉台(たちばな台)教室:第2土曜日午前9:30〜12:00
(10/12、11/9、12/14、1/11、2/8、3/14)
青葉台(たちばな台)教室:第3月曜日午後16:30〜19:00
(10/21、11/18、12/16、1/20、2/17、3/16)
カリキュラム(実験テーマ)

小3コースの実験テーマと実験内容は次の通りです。順番や実験の内容は、予告なく変更する場合があります。

テーマ 実験内容
4月 植物@
花のつくり
アブラナの花のつくり(おしべ、めしべなど)タンポポの花のつくり。タンポポの種。生物顕微鏡の使い方。花粉はどんな形をしているのかな?
この実験の様子は、ブログ記事をご覧ください。
5月 反射を調べよう。曲がった鏡にはどう映るのか?キラキラに見えるヒミツ。潜望鏡(忍者眼鏡)を作ってみよう。
6月 電気B
電池を作ろう
乾電池の種類。電気の復習。電子オルゴールを使ってみよう。木炭電池を作ってみよう。LEDを光らせよう。LEDで光る飾りを作ろう。
この実験の様子は、ブログ記事をご覧ください。
7月 海岸の砂には何が入っているか?貝の種類と色々な貝殻。海藻で「押し葉」を作ってみよう。人口イクラを作って食べてみよう。
8月 昆虫 昆虫の種類をどれだけ知っているかな?昆虫の体のつくり。セミの体の観察。セミの抜け殻の観察。カブトムシの体の観察と完全変態。ハエの羽には何があるか、生物顕微鏡で見てみよう。なぞの生き物。
9月 気体 アルコールは乾くとどこに行ってしまうのだろうか?オキシドールで気体を作ってみよう。その気体の性質を調べよう。ドライアイスで遊んでみよう。ドライアイスから出る気体の性質を調べよう。ドライアイスでシャーベット作り。
この実験の様子は、ブログ記事をご覧ください。
10月 じ石A じ石の復習。じ石にくっつくものとくっつかないもの。砂鉄で遊んでみよう。スライムで遊んでみよう。スライムと砂鉄で不思議な物体を作ろう。
11月 電気B
発電しよう
電気の基本。直列つなぎと並列つなぎを比べてみよう。手回し発電機を使ってみよう。発電機は何からできているんだろう?ソーラーパネルを使ってみよう。ミニソーラーカーを作ってみよう。
12月 食べ物@ 基本の5つの味。食感。においと味の関係。混ぜると変わる味。チーズを作ってみよう。バターを作ってみよう。
1月 身の周りで使われている紙を見てみよう。紙は何からできている?繊維を生物顕微鏡で見てみよう。ティッシュペーパーはどれくらいの重さに耐えられるだろうか。水の入った紙は燃えるだろうか?ろ紙が水を吸い上げる性質を使って不思議な模様を見てみよう。
この実験の様子は、ブログ記事をご覧ください。
2月 溶ける@ 溶ける時に見えるモヤモヤ。溶ける物と溶けない物。食塩の溶けない不思議な水。上皿天秤の使い方を学ぼう。食塩は水にどれくらい溶けるかな?食塩水にアルコールを入れるとどうなるだろう?
この実験の様子は、ブログ記事をご覧ください。
3月 理科マジック 水に関係した不思議な現象を見てみよう。こぼれない水と表面張力。水に浮かぶ1円玉。表面張力を邪魔する洗剤の力。網からこぼれない水。ロウソクの火が消えると水が持ち上がる。おっとっとコップで遊んでみよう。
このページのトップへ
Copyright © 2008-2019 あおば理科 Aoba Science Laboratory
inserted by FC2 system