アドバンス小4コース

小4コース概要

徐々に理論的な説明を取り入れて行きます。現象は分解して説明できることを知ってもらいます。 実験テーマも、小学校4年生の学習範囲の熱や水の三態、電気(並列つなぎ)などに加えて、 5年生の学習範囲である「溶解」「光合成とでんぷん」、中学校での学習範囲のレンズ、大気圧、電気とエネルギーなど広い範囲となります。 実験道具の利用方法として、生物顕微鏡、アルコールランプ、上皿天秤の使い方も学びます。

対象 小学校4年生(飛び級は、応相談)
授業時間 150分(2時間30分)
回数 月1回、年12回
クラス(2019年度) たまプラーザ教室:第3日曜日午後13:30〜16:00
(10/20、11/17、12/8、1/19、2/9、3/15)
青葉台(たちばな台)教室:第4土曜日午前10:00〜12:30
カリキュラム(実験テーマ)

小4コースの実験テーマと実験内容は次の通りです。順番や実験の内容は、予告なく変更する場合があります。

テーマ 実験内容
4月 電気D
電気とエネルギー
エネルギーとは何だろうか?エネルギーの種類。並列つなぎの復習。色々なエネルギー変換を見てみよう(乾電池、ソーラー発電、手回し発電機)。電気で蒸しパンを作ってみよう。
この実験の様子は、ブログ記事をご覧ください。
5月 植物A
葉とでんぷん
生物顕微鏡の復習。植物はなぜ緑色をしているのだろうか?でんぷんで色が変わる液。でんぷんが入っているものを探そう。葉脈標本を作ってみよう。
6月 気体A 酸素の復習、オキシドールを使って気体を作ってみよう。ドライアイスから出ている気体の性質を調べよう。二酸化炭素を作ってみよう。ドライアイスとシャボン玉。メントスとコーラ。
7月 レンズ 身の周りのレンズ。虫めがねの使い方。レンズになるものはどれか?光の通り道を見るにはどうすればいい?コップの向こうはどう見える?光の集まる点。箱カメラを作ってみよう。簡易望遠鏡を作ってみよう。
8月 マッチの擦り方。アルコールランプの使い方。液体の温まり方を観察してみよう(対流)。金属(固体)の温まり方を観察してみよう。温まった時のかさ(体積)の変化を調べよう。
9月 食べ物A 三大栄養素。小麦粉でガムをつくろう、残った粉は何だろう?でんぷんと水で不思議な液体を作ってみよう。べっこうあめを作ってみよう。
この実験の様子は、ブログ記事をご覧ください。
10月 水の3つのすがた 温度計の使い方。メスシリンダーの使い方。水を温めると何度まで上がるのだろうか?沸騰石は何のために入れているのだろうか?氷の温度を測ってみよう。氷をもっと冷たくしてみよう。アイスキャンディーを作ってみよう。突然凍りだす水。
11月 溶けるA 復習、上皿天秤の使い方。食塩をお湯に溶かしてみよう。ホウ酸を水とお湯に溶かしてみよう。水がなくなると溶けたものはどうなるのだろうか?尿素を水に溶かすと温度はどうなるか?尿素の結晶を作ってみよう。
12月 飛ぶ科学 飛ぶ方法を考えよう。気球はどうして浮かぶのか?ドライヤーの熱で浮かぶ熱気球を作ってみよう。ピンポン玉で揚力を見てみよう。戻ってくるブーメラン。風で浮かび上がるミニプロペラ。
この実験の様子は、ブログ記事をご覧ください。
1月 月太陽地球 地球の自転。自転はどれくらいの速さだろう。太陽系の惑星と大きさ。公転周期。月までの距離と大きさ。月の動きと満ち欠け。月齢早見盤を作ってみよう。
この実験の様子は、ブログ記事をご覧ください。
2月 糸布染色 色々な糸を見てみよう。木綿は何からできているかな?絹は何からできているかな?繭玉から糸をとってみよう。どっちが本物の毛糸かな?草木染をやってみよう。
3月 大気圧 大気圧は、空気の重さ。吸盤はどれくらいぶら下げられる?吸盤の形。割りばし折マジック。こぼれない水。缶つぶれる。大気圧がなくなると風船はどうなる?マシュマロは?お湯は?
このページのトップへ
Copyright © 2008-2019 あおば理科 Aoba Science Laboratory
inserted by FC2 system