月
|
テーマ
|
実験内容
|
4月
|
振り子
|
振り子の基本。振り子の重さを変えてみよう。振り子の振幅を変えてみよう。振り子の長さを変えてみよう。振り子の周期を変えるもの。振り子の動きを詳しく見てみよう。振り子マジック。
|
5月
|
電気E 電磁石
|
リード線の周りが磁石になる!コイルで電磁石を作ろう。電磁石を強くしてみよう。電磁石のNとSを決めるものは何だろう。スピーカーを作ってみよう。
|
6月
|
音B
|
音の正体。声の形を見てみよう。音叉と音の高さ。グラスハープをならしてみよう。音を伝える空気。音と波。ドップラー効果。聴診器を作ってみよう。
|
7月
|
ガラス
|
身の周りのガラス。ガラスは割れやすいのか。ガラスと温度変化。ガラスを融かしてみよう。オランダの涙を作ってみよう。オランダの涙で虹が見えるシート(偏光フィルム)。
|
8月
|
金属
|
身の周りの金属。金属をたたいてみよう。金属を熱で融かしてみよう。合金。形を覚えている合金。合金でめっきしてみよう。
|
9月
|
酸とアルカリ
|
リトマス試験紙の使い方。身の周りの酸とアルカリを探してみよう。紫キャベツで指示薬を作ってみよう。中和反応って何だろう。中和反応を使ったラムネのお菓子を作ってみよう。
この実験の様子は、ブログ記事をご覧ください。
|
10月
|
溶けるB
|
復習、飽和。溶けると味。ミョウバン結晶の作り方(種結晶、液の温度管理)。突然結晶が出てくる!(過飽和)。試験管で雪が降る。
|
11月
|
静電気
|
身の周りの静電気。静電気を起こしてみよう。静電気で引き寄せられるもの。水の上の1円玉はどうなる?クラゲを浮かばせてみよう。ライデンびんに静電気をためてみよう。びりびり体験。
|
12月
|
摩擦
|
摩擦って何だろう?摩擦がなくなると生活はどうなるかな?素材による摩擦の違い。雑誌を重ねると摩擦力はどうなるだろうか?ノコギリの刃の代わりになるのはどれか?摩擦を使った火おこし3種類。舞ぎり式火おこしで火を起こしてみよう。
|
1月
|
てこと天びん
|
てこの3つの点。2種類のてこ。身の周りのてこを見てみよう。天びんの釣り合う条件、「てこの原理」。さおばかりを作ってみよう。
|
2月
|
魚の体
|
魚のヒレ。魚の頭のつくり。エラのつくり。魚の解剖(内臓、骨、動脈と神経)。イカの解剖。生物の進化と背骨。
|
3月
|
燃焼@
|
燃焼に必要なもの。空気とよく混ぜると燃焼が変わる。酸素と燃焼。火から出る気体。石灰水の使い方。二酸化炭素の性質を確認しよう。
|