アドバンス小5コース

小5コース概要

科学特有のテーマが増え、法則の理解が増えて行きます。 5年生の学習範囲である電磁石、振り子に加えて、 6年生学習範囲である酸とアルカリ、てこと天びん、中学校の学習範囲である音、静電気、燃焼、魚の体などの実験も行います。

対象 小学校5年生(飛び級は、応相談)
授業時間 150分(2時間30分)
回数 月1回、年12回
クラス(2023年度) たまプラーザ教室:第1日曜日午後13:30〜16:00
   第2日曜日午前10:00〜12:30
青葉台(たちばな台)教室:第3土曜日午前14:00〜16:30
カリキュラム(実験テーマ)

小5コースの実験テーマと実験内容は次の通りです。順番や実験の内容は、予告なく変更する場合があります。

テーマ 実験内容
4月 ふり子 ふり子の基本。ふり子の重さを変えてみよう。ふり子の振幅を変えてみよう。ふり子の長さを変えてみよう。ペットボトルの大きなふり子。ふり子の動きを詳しく見てみよう。ふり子マジック。
5月 電気E
電磁石
リード線の周りが磁石になる!コイルで電磁石を作ろう。電磁石を強くする方法。電磁石のNとSを決めるものは何だろう?スピーカーを作ってみよう。
6月 ガラス 身の周りのガラス。ガラスは割れやすいのか。ガラスと温度変化。ガラスを融かしてみよう。オランダの涙を作ってみよう。オランダの涙の特徴を見てみよう。
7月 音B
音の性質
音の正体。声の形を見てみよう。音叉と音の高さ。音を伝えるものは何か?真空を作る方法。音と波。ドップラー効果って何?声が変わる不思議なガス。聴診器を作ってみよう。
8月 金属 金属をたたいてのばしてみよう。金属を熱で融かしてみよう。お金と合金。形を覚えている合金。合金でめっきしてみよう。
9月 酸とアルカリ リトマス試験紙の使い方。身の周りの酸とアルカリを探してみよう。紫キャベツで指示薬を作ってみよう。中和反応って何だろう。中和反応を使ったラムネのお菓子を作ってみよう。
この実験の様子は、ブログ記事をご覧ください。
10月 てこと天びん てこの3つの点。2種類のてこ。身の周りのてこを見てみよう。天びんの釣り合う条件、「てこの原理」。さおばかりを作ってみよう。
11月 溶けるB (復習)食塩とホウさんの飽和。さとうと塩を溶かすとどんな味?ミョウバン結晶の作り方(種結晶、液の温度管理)。突然結晶が出てくる!(過飽和)。
12月 静電気 身の周りの静電気。静電気を起こしてみよう。静電気で引き寄せられるもの。水の上の1円玉はどうなる?クラゲを浮かばせてみよう。ライデンびんに静電気をためてみよう。びりびり体験。
1月 まさつと運動 まさつがなくなると生活はどうなるかな? 素材によるまさつの違い。ページを重ねた雑誌はどうなるだろうか?ノコギリの刃の代わりになる素材はどれか?まさつがないとどう動く?「ホバークラフト」を作ってみよう。まさつで火を起こしてみよう。
2月 燃焼@ 燃焼に必要な空気。空気とよく混ぜると燃焼が変わる。水上置換法で酸素を集めてみよう。酸素の中での燃焼。
3月 魚の体 魚のヒレ。魚の頭のつくり。エラのつくり。魚の解剖(内臓、骨、動脈と神経)。イカの解剖。生物の進化。
このページのトップへ
Copyright © 2008-2023 あおば理科 Aoba Science Laboratory
inserted by FC2 system