月
|
テーマ
|
実験内容
|
4月
|
燃焼A
|
空気とよく混ぜよう(粉塵爆発)。空気中の気体の割合。酸素を作る(水上置換法、二酸化マンガン)。酸素の中での金属の燃焼。下方置換法と二酸化炭素の4つ目の性質。
|
5月
|
動物の体 関節のつくりと細胞
|
手羽先を解剖してみよう。筋肉と骨の観察。関節と腱のつくり。復習、生物顕微鏡の使い方(しぼりの役割)。筋繊維と軟骨を染色して観察してみよう。骨の中には何がある?ヒトの細胞、植物細胞、微生物の観察。進化について。
|
6月
|
磁石B
|
復習、磁石の基本。磁力線の観察。熱と磁石(キュリー温度)。地球は磁石なのか?ガウス加速器を作ってみよう。
|
7月
|
電気F 電気を測る
|
電気の復習(直列と並列)。電気回路図記号を使って回路を描いてみよう。電圧(電気の勢い)と電流(電気の量)。電圧計と電流計を使ってみよう。電気の流れにくさ(抵抗)。たくあんに電気を流すとどうなるの?
|
8月
|
光@
|
光の復習(入射角と反射角)。見えないはずのコインが見える(光の屈折)。曲がって進む光(光ファイバーの仕組み、全反射)。見えなくなるビーズ(屈折率)。
|
9月
|
光A
|
虹ができるわけ。分光器を作ってみよう。白い光を作る方法(光の三原色)。夕焼けが赤い理由と光の散乱。光は波。目に見えない光(赤外線と紫外線)。
|
10月
|
化学@
|
銅の燃焼と酸化反応。酸化の反対、還元反応。元素と化学反応式。電気で酸化反応、電気ペンを使ってみよう。水の電気分解。水素と酸素で大爆発(爆鳴気)!化学反応を使っておかしを作ろう(カルメ焼き)。
|
11月
|
化学A
|
前回の復習。鉄の酸化反応を使ってカイロを作ってみよう。火打石体験。混ぜると固まる@固形燃料作り。化学物質と炎の色(炎色反応)。混ぜると固まるA人口イクラを食べてみよう。
|
12月
|
浮力と密度
|
水に浮くものと沈むもの。体積を測ってみよう。色々な物質の密度を計算してみよう。水と油。飽和食塩水の密度。混ざらない水で試験管の中に虹をつくろう。
|
1月
|
運動
|
運動の種類。重さによる落下速度の違い。落下物の速度変化。落ちると万有引力。落とす高さと飛び出す距離。落下と跳ね返り。スーパーボールロケットを作ってみよう。
|
2月
|
電気G 電気と磁石
|
復習、電磁石と強さ。電磁石とN極S極(右ねじの法則)。リニアモーターを作ってみよう(フレミング左手の法則)。クリップモーターを作ってみよう。(
|
3月
|
電気H 電気回路と熱
|
復習、電流計と電圧計の使い方。抵抗とオームの法則。抵抗の合成。ジュールの法則。電気で蒸しパンをつくってみよう。
|